English page → http://ginuuk.net/orizome-en/
<はじめに>
誰しも一度は遊んだことがある「折り染め」。
うすい和紙を折りたたんでいって
折った紙を、色を付けた水にそっと浸し
最後に紙を広げる。
子供の頃にその模様におどろき、ワクワクした記憶をアイディアとしてアプリとして作りました。のめり込むようなアプリではないかもしれませんが、100年遊べるものにできたと思っております。お気軽に楽しんでいただければ幸いです。
ginuuk.net スタッフ一同
<遊び方>
以下の動画で遊び方を説明しています。
<遊び方>
「折り」と「染め」の2つのモードがあります。モードは右下のボタンで切り替えることができます。
[table id=1 /]
折りモード
まずは紙を折ってみましょう。画面上をドラッグすると線が引かれます。この線が折り線になり、 ボタンで折ることができます。
また、紙の角を一度タップすると、その角を引っ張って折り線を引くこともできます。
[table id=2 /]
染めモード
紙を折ったら、染めてみましょう。染めモードに切り換え、画面の下部の色水エリアに紙を浸し、 で染めましょう。染める色は左下の
で設定することが出来ます。染めたあとは、にじみを広げます。
現実世界の折り染めとは少し違う所ですね。 ボタンでにじみを広げ、
ボタンで止める、というように自分でにじみ具合を調整します。
[table id=3 /]
画面上部のボタン
[table id=4 /]
ナビゲーション
紙を移動させたり、大きくしたり小さくしたりする方法についての説明です。
[table id=5 /]
<その他>
以上で基本的な説明はおわりです。ここからは皆さんのアイディアとセンスで折って、染めて、様々な模様を作ってみてください。
設定ページではにじみ (soaker とよんだりしています) の設定ができます。ここの設定で色違いのにじみを出したり、アイテムが湧き出るようなおかしなにじみをつくることができます。実はここが現実の折り染めとは 違ったところで、このアプリ特有の、いわゆるキモの部分でもあります。是非いろいろな設定を試して、楽しんでいただければと思います。
作成した画像はプレビュー画面から保存することができます。twitter への投稿機能もありまして、これを通じて皆さんの作品を楽しめたらと思っています。
なお、本アプリで作成した折り染めの画像については、それぞれ皆様でご自由にお使いいただけます。私どもへの報告や著作権表示などは必要ございません。
もし、ツールとして本アプリをご紹介頂ける場合には http://ginuuk.net/orizome/ のリンクを置いてくださいますとよいかと存じます。
また、これはお金がかかってしまいますが、アドオンを販売しております。購入により広告非表示や高画質設定などができるようになります。こちらについてもご利用をご検討いただければと思います。詳細な内容は以下の URL にてご確認ください。
アドオンのご紹介:http://ginuuk.net/orizome-addon/
アプリについての説明は以上です。要望やバグ報告などがありましたらアプリ内、もしくは以下のフォームよりお問い合わせください。アプリの感想や面白かったというメッセージもスタッフの励みになりますので、お気軽にお送りいただければと思います。
[contact-form-7 id=”296″ title=”orizome_contact”]